制作物(2017~2020)

福島アトラス05

「福島アトラス05」

避難12市町村の復興を考える基盤としての環境・歴史地図集(飯舘村)

[福島アトラス05の仕様について]

□制作物:特サイズ 2項

□活動の対象者:福島県被災12市町村被災者・帰還者、復興従事者、自治体、国

□頒布方法:避難12市町村住民への直接配送または、各種公共機関等への設置配布

□発行日:2020年3月31日発行

企画・発行:特定非営利活動法人福島住まい・まちづくりネットワーク

監修:青井哲人(明治大学理工学部)

制作:篠沢健太(工学院大学建築学部)

一瀬健人+野口理沙子+加藤里菜(イスナデザイン)

木山結+大野竜+山下夏海+小林瑞穂+津田沙也佳+高木りさ(明治大学青井哲人研究室)

デザイン:中野豪雄+鈴木直子+保田卓也(中野デザイン事務所)

ヒアリング協力:赤石澤傭さん、安達正之さん、加藤法子さん、菅野義人さん、草野周一さん、斎藤博史さん、佐藤一郎さん、佐々木勤一さん、佐藤俊雄さん、三瓶正美さん、鴫原良友さん、庄司勝蔵さん、杉岡誠さん、田尾陽一さん、高橋祐一さん、只野耕太郎さん、多田宏さん、中川喜昭さん、松下一男さん、村山宏行さん、森昭文さん、門馬伸市さん、矢野伊津子さん、矢野淳さん、山岸安博さん、山田猛史さん、渡邊守男さん

協力:株式会社はりゅうウッドスタジオ

日本大学工学部 浦部智義研究室

井本佐保里(日本大学理工学部)+須沢栞(東京大学大学院工学系研究科)

おもな参考・引用文献:

1.飯舘村史編纂委員会「飯舘村史 第1巻(通史)」、「飯舘村史 第3巻(民俗)」飯舘村、1976年

2.福島県地学のガイド編集委員会編「福島県地学のガイド」コロナ社、1984年

3.真鍋健一「福島の大地の生い立ち」歴史春秋出版、2004年

4.小倉強「東北の民家」相模書房、1955年

5.草野和夫「近世民家の成立過程ー遺構と史料による実証」中央公論美術出版、1995年

6.「までいの心を綴るー飯舘村のここがかんばり見せどころ 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故被災の記録<第3版>」飯舘村、2018年

7.長泥記録誌編集委員会編「もどれない故郷 ながどろー飯舘村帰還困難区域の記憶」芙蓉書房出版、2016年

8.千葉悦子、松野光伸「飯舘村は負けないー土と人の未来のために」岩波書店、2012年

※本誌は「令和元年度ふるさと・きずな維持・再生支援事業」の採択・補助を受けて発行するものです。